茨城県外国人材支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.45 ━━━
メールマガジン (2021年12月号)
毎月第4水曜日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■……………………………………………………………………………■
《 目 次 》
1. 在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について.
2. 専門家による無料相談会のご案内
3. 日本語学習支援e-ラーニングシステムについて!
4. 日本語支援を考える会 連続講座のご案内【茨城県国際交流協会】
5.【外国人を雇用している企業の方へ】
生活・健康・日本語学習情報(英語・ベトナム語)
■……………………………………………………………………………■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
令和3年11月30日事務連絡にて内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室から以下の参考1の通り通知がありましたので、以下の点について、貴社の外国人従業員の方々に周知いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
(1) 直近の主なお祭り等(地域によって日程が異なる可能性があることに留意)
・12月24日〜25日 クリスマス・イブ/クリスマス
・12月31日〜1月1日 新年
・1月2日 カレンの正月(ミャンマー)
・1月13日〜16日 ポンガル(インド、スリランカ)
・1月14日 マーゲ・サクランティー(ネパール)
・1月21日 ラ・アルタグラシア(聖母の日)(ドミニカ共和国)
・1月24日 アラシタ祭り(ボリビア)
・1月31日 旧正月大晦日((中国、韓国、インドネシア、ベトナム等)
・2月1日〜 旧正月(中国、韓国、インドネシア、ベトナム等) など
(2) 留意点
・体調が悪い場合は、イベントや会食に参加しないこと。
・密が発生しやすい場所や基本的な感染防止策が徹底されていないイベントや会食への参加を控えること。特に、多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティー等への参加は控えること。
・イベントや会食の参加に当たっては、適切な対人距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛など、適切な感染防止策を徹底すること。
・街頭や飲食店での大量または深夜にわたる飲酒や、飲酒しての行事への参加は、その行事の特性を踏まえつつ、なるべく自粛すること。
・必要に応じて、家族同士で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなどの新しい楽しみ方を検討すること。
・新型コロナウイルス感染症に感染したと疑われる場合で、医療機関への受診等に関して疑問等がある場合には,居住する自治体の相談窓口等に電話すること。
参考1:URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/festival-info_2021.11.30.pdf
参考2:茨城県HP
https://www.pref.ibaraki.jp/index.html
参考3:外国人生活支援ポータルサイト
各省の支援施策や地域における外国人向けの生活相談窓口の一覧等を言語別に掲載。
トップページ:https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
参考4:外国語対応ポスター・リーフレットのダウンロードページ(厚生労働省)
(対応言語:やさしい日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、ネパール語)
https://www.covid19-info.jp/dl-jp.html
お問合せ先:
茨城県外国人材支援センター
〒310-0851 茨城県水戸市千波後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階
TEL:029-239-3304 FAX:029-239-3305 HP:https://ifc.ibaraki.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.専門家による無料相談会のご案内
茨城県外国人材支援センターでは、専門家による無料相談会を開催しています。
週1回の行政書士相談に加えて社会保険労務士の相談会も月1回(オンライン相談)開催しています。お気軽にご相談ください。
■行政書士相談
外国人材を雇用したい、雇用する方法がわからない、在留資格の更新方法や種別など、お気軽にご相談ください。尚、つくば会場はアドバイザー同伴で対応します。
(1)開催場所
・水戸会場
茨城県外国人材支援センター(ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階)
・つくば会場
株式会社つくば研究支援センター(つくば市千現2-1-6)
(2)相談開催日時
・水戸会場/毎週火曜日
・つくば会場/毎月2回指定の火曜日(HPより日程表をご確認ください)
各会場 13:30〜16:30
1相談 30分〜60分程度です。
(3)申込み方法
予約制となっておりますので、下記リンク先の開催日程を確認の上、センターへお申込みください。
TEL:029−239−3304 茨城県外国人材支援センター 専門家相談係
お申込みURLはこちら! → URL: https://ifc.ibaraki.jp/contact/
開催スケジュールはこちら! → URL:https://ifc.ibaraki.jp/about-center/business-outline/free-consultation.html
■社会保険労務士相談
外国人材を雇用する場合の就業規則、契約書、その他労働基準法等についてお気軽にご相談ください。
(1)開催場所
茨城県外国人材支援センター(ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階)
(2)相談開催日時
毎月1回指定の木曜日 13:30〜16:30(HPより日程表をご確認ください)
1相談 30分〜60分程度です。
(3)申込み方法
予約制となっておりますので、下記リンク先の開催日程を確認の上、センターへお申込みください。
TEL:029−239−3304 茨城県外国人材支援センター 専門家相談係
お申込みURLはこちら! → URL: https://ifc.ibaraki.jp/contact/
開催スケジュールはこちら! → URL:https://ifc.ibaraki.jp/about-center/business-outline/free-consultation.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.日本語学習支援e-ラーニングシステムについて!
茨城県では、外国人材が県内企業で円滑に就労できるようにするため、日本語能力の向上や就労に必要な知識の習得等を図る「茨城県日本語学習支援e-ラーニングシステム」を運用しています。使用料は無料ですので、ぜひご活用ください。
URL:https://nihongo-ibaraki.jp/
また、当システムを利用して毎月の学習時間が多かった方のランキングを以下のリンクに掲載し、あわせて日本語を学習する目標や勉強方法,日本語を勉強している方へのアドバイスをいただきましたので、是非ご参考にしてください。
URL:https://nihongo-ibaraki.jp/ranking/
(1)日本語学習支援システムの概要
・ひらがな・カタカナ、漢字の読み書き、日常会話等、日本語学習の基礎となる入門コースから
ビジネス日本語及びビジネスマナーが学習できるコースまでさまざまな学習コンテンツを提供しています。
・パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも24時間365日学習することが可能です。
・対応言語:英語、インドネシア語、ベトナム語、ミャンマー語、モンゴル語(準備中)
(2)利用方法について
ホームページのお申込みフォーム( https://nihongo-ibaraki.jp/form )よりお申込みください。
a)申込対象
茨城県内に事業所があり外国人を雇用している企業(本店,支店は問わない)
※申込後、承認された企業にはアカウントが発行されるので,
雇用している外国人に付与してシステムを利用してください。
b)申込期間
随時受付
c)利用に関する問い合わせ先
アテイン株式会社(運営委託先)
TEL: 03-5297-8001 FAX: 03-5297-8452 E-mail: ibaraki@attainj.co.jp
対応時間 平日午前10時から午後5時まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.日本語支援を考える会 連続講座のご案内【茨城県国際交流協会】
茨城に暮らす外国人が増えてきています。同じ地域に住む外国人、職場の同僚となる外国人と、日本語でどんなコミュニケーションをとっていけばよいでしょうか?
きっかけを作るための具体的なアクションについて考えます。
・連続講座 各回の日程と内容(予定)
第1回 1/18、21 私のまちの多文化共生-外国人も地域の仲間なのだ-
第2回 1/25、28 伝わる日本語で交流しよう-「優しい日本語」と「聴く・待つ」-
第3回 2/1、4 外国人と話してみよう-「おしゃべり」は学び合い-
第4回 2/8、11 交流のための活動をデザインしてみよう(1)-グループで考える活動案-
第5回 2/15、18 交流のための活動をデザインしてみよう(2)-さあ、スタート!私たちのまちでも-
・時間:各回19:00〜20:30(Zoomオンライン開催)
・定員:20名程度
・受講料:無料(インターネット接続料等は参加者自己負担)
・申込締切:1月10日(月)正午
くわしくはこちら!→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/20211208132235.pdf
申込・問い合せ:公益財団法人茨城県国際交流協会 地域日本語教育担当
TEL:029-241-1611 FAX:029-241-7611 E-mail:iia@ia-ibaraki.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【外国人を雇用している企業の方へ】生活・健康・日本語学習情報(英語・ベトナム語)
日本での生活、健康、日本語学習についての情報を英語、ベトナム語で配信しています。
外国人労働者の方への情報提供にご活用ください。無断転載はご遠慮ください。
生活情報(英語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/ENG_life2112.pdf
健康情報(英語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/ENG_health2112.pdf
日本語学習情報(英語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/ENG_Japanese2112.pdf
生活情報(ベトナム語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/VN_life2112.pdf
健康情報(ベトナム語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/VN_health2112.pdf
日本語学習情報(ベトナム語)→ URL:https://ifc.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2021/12/VN_Japanese2112.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご覧いただき、ありがとうございました。本年最後の配信です。来年もよろしくお願いします。
※当メールマガジンの配信を停止したい場合は、下記アドレスより配信停止の手続きを行ってください。
{DELURL}
このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
茨城県外国人材支援センター
〒310-0851 水戸市千波町後川745
ザ・ヒロサワ・シティ会館 分館1階
TEL:029-239-3304 FAX:029-239-3305
ホームページ https://ifc.ibaraki.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□